出版会議
2015年05月29日
【締切迫る!】ビジネス書出版会議 京都合宿2015」
同文舘出版が全国で主催している「ビジネス書出版会議」。
年に一度の合宿版「出版会議 京都合宿2015」の締切は、【6月1日(月)15時】です。
締切間近
本気で出版したい方のお申込み、DOBOOKS一同お待ちしております
締切間近

本気で出版したい方のお申込み、DOBOOKS一同お待ちしております


---------------------------------------------------------------------
「出版会議」は、同文舘出版が全国5カ所で開催している、「ビジネス書出版を目指す方の企画を練り上げる」場です。
(※自費出版をおすすめするもの、出版を保証するものではありません)
1年に一度の京都合宿では、1泊2日の合宿形式により、「ビジネス書にしたい企画」について現役編集者・著者が直接アドバイス。短期集中で企画をブラッシュアップしていきます。
・自分のビジネスの経験・ノウハウを本にまとめたい
・企画はあるが、どこに持ち込めばいいのかわからない
・企画をさらによいものにして、売れるビジネス書を出版したい
……という方にご参加をおすすめいたします。
このチャンスを活かし、商業出版を目指してみませんか?
このチャンスを活かし、商業出版を目指してみませんか?

---------------------------------------------------------------------
【概要】
■日時
2015年7月19日(日)・20日(祝・月)【1泊2日】
■場所
関西セミナーハウス(http://www.academy-kansai.com/)
〒606-8134 京都市左京区一乗寺竹ノ内町23
TEL:075-711-2115 FAX:075-701-5256
※当日は無料送迎車をご用意しております(地下鉄松ヶ崎駅より)
■参加費
おひとり16,000円(1泊2食付、会議室使用料込、税込)
※交通費は各自ご負担ください
※お部屋は相部屋(2〜6名)となります
※現地でのコピー代は実費をご負担頂く場合があります
■参加定員■
ご企画発表者 8名前後
※応募者多数の場合、誠に勝手ながら、企画書選考のうえ
今回はお断りさせていただくことがございます。
出版会議を充実したものとするため、ご了承くださいますよう
お願い申し上げます。
■企画書締切■
6月1日(月)15時
---------------------------------------------------------------------
2015年05月16日
【本気で出版したい方へ!】出版会議 京都合宿2015
同文舘出版が全国で主催している「ビジネス書出版会議」。
今年も、「出版会議 京都合宿2015」を開催いたします
今年も、「出版会議 京都合宿2015」を開催いたします

(※自費出版をおすすめするもの、出版を保証するものではありません)
1年に一度の京都合宿では、1泊2日の合宿形式により、「ビジネス書にしたい企画」について現役編集者・著者が直接アドバイス。短期集中で企画をブラッシュアップしていきます。
・自分のビジネスの経験・ノウハウを本にまとめたい
・企画はあるが、どこに持ち込めばいいのかわからない
・企画をさらによいものにして、売れるビジネス書を出版したい
……という方にご参加をおすすめいたします。
このチャンスを活かし、商業出版を目指してみませんか?
このチャンスを活かし、商業出版を目指してみませんか?
お申込みは6月1日15時まで。
ご企画書、お待ちしております


---------------------------------------------------------------------
【概要】
■日時
2015年7月19日(日)・20日(祝・月)【1泊2日】
■場所
関西セミナーハウス(http://www.academy-kansai.com/)
〒606-8134 京都市左京区一乗寺竹ノ内町23
TEL:075-711-2115 FAX:075-701-5256
※当日は無料送迎車をご用意しております(地下鉄松ヶ崎駅より)
■参加費
おひとり16,000円(1泊2食付、会議室使用料込、税込)
※交通費は各自ご負担ください
※お部屋は相部屋(2〜6名)となります
※現地でのコピー代は実費をご負担頂く場合があります
■参加定員■
ご企画発表者 8名前後
※応募者多数の場合、誠に勝手ながら、企画書選考のうえ
今回はお断りさせていただくことがございます。
出版会議を充実したものとするため、ご了承くださいますよう
お願い申し上げます。
■企画書締切■
6月1日(月)15時
---------------------------------------------------------------------
2015年05月06日
出版会議後のスーパー懇親会
ゴールデンウイークも最終日。
全国的に晴天に恵まれた連休でしたが、心のリフレッシュはできたでしょうか
気持ちを切り替えて、明日からの仕事をがんばりたいですね。
さて、本ブログでは定期的に「出版会議の様子」をご報告してきました。
今日はゴールデンウィークということで、普段とは趣向を変えた記事をひとつ。
先月開催した「さいたま・宇都宮出版会議」では、
会議自体が盛り上がっただけでなく、懇親会も大盛り上がりでした
執筆中の著者・大瀧政喜さんのお取引先である「やおまん」さん にお世話になったのですが、
料理がすごかったのでご紹介します。

地元・さいたま産の野菜と卵をつかった前菜

お造り。左下にあるのは醤油のホイップ!

やさいのお寿司「べジドレ」乗せ

デザートの黒糖アイスのトッピングは、なんと「もやし」!
「深谷牛のサイコロステーキ」と「黒豚の角煮」も登場したのですが、
撮影を忘れて一気に完食してしまうほどのおいしさ
「お酒もお料理も地元産」がコンセプトのお店で、
さいたまのお酒を堪能いたしました。
こちらに来る前は、「さいたまに酒蔵ってあるの?」という程度の認識だったんですが……

お料理に使われていた「深谷もやし」が販売されていたので、思わず1パック購入。
「もやしの味」ってあまり考えたことなかったんですが(「考えたことない」って方が多いのでは??)、
このもやしは味が濃いのです!
だしをとってスープをつくりました

その「深谷もやし」からつくられた加工食品、その名も「たたみもやし」
こちらもゲット
そして、ビールのつまみとしてあっという間に消費……
もやしの加工食品ってあんまり見たことありませんが、
素材がいいとおいしいものができあがるんですね〜
ビジネスチャンスは至るところにあるものだ、
「食」を通してそんなことも感じた懇親会でした。
出版会議、次は岡山で開催。目指せ、商業出版への道!
【今後の出版会議スケジュール】
●5月9・10日(土・日)岡山
●5月15日(金)東京
●5月30日(土)大阪
●6月4日(木)さいたま・宇都宮
⇒お問い合わせは担当・戸井田まで(toida★dobunkan.co.jp →★を@に変更してください)
なお、6月4日のさいたま・宇都宮出版会議には、宇都宮のアニキ・佐藤勝人氏もご登場です
全国的に晴天に恵まれた連休でしたが、心のリフレッシュはできたでしょうか

気持ちを切り替えて、明日からの仕事をがんばりたいですね。
さて、本ブログでは定期的に「出版会議の様子」をご報告してきました。
今日はゴールデンウィークということで、普段とは趣向を変えた記事をひとつ。
先月開催した「さいたま・宇都宮出版会議」では、
会議自体が盛り上がっただけでなく、懇親会も大盛り上がりでした

執筆中の著者・大瀧政喜さんのお取引先である「やおまん」さん にお世話になったのですが、
料理がすごかったのでご紹介します。

地元・さいたま産の野菜と卵をつかった前菜

お造り。左下にあるのは醤油のホイップ!

やさいのお寿司「べジドレ」乗せ

デザートの黒糖アイスのトッピングは、なんと「もやし」!
「深谷牛のサイコロステーキ」と「黒豚の角煮」も登場したのですが、
撮影を忘れて一気に完食してしまうほどのおいしさ

「お酒もお料理も地元産」がコンセプトのお店で、
さいたまのお酒を堪能いたしました。
こちらに来る前は、「さいたまに酒蔵ってあるの?」という程度の認識だったんですが……


お料理に使われていた「深谷もやし」が販売されていたので、思わず1パック購入。
「もやしの味」ってあまり考えたことなかったんですが(「考えたことない」って方が多いのでは??)、
このもやしは味が濃いのです!
だしをとってスープをつくりました


その「深谷もやし」からつくられた加工食品、その名も「たたみもやし」

こちらもゲット

そして、ビールのつまみとしてあっという間に消費……

もやしの加工食品ってあんまり見たことありませんが、
素材がいいとおいしいものができあがるんですね〜
ビジネスチャンスは至るところにあるものだ、
「食」を通してそんなことも感じた懇親会でした。
出版会議、次は岡山で開催。目指せ、商業出版への道!
【今後の出版会議スケジュール】
●5月9・10日(土・日)岡山
●5月15日(金)東京
●5月30日(土)大阪
●6月4日(木)さいたま・宇都宮
⇒お問い合わせは担当・戸井田まで(toida★dobunkan.co.jp →★を@に変更してください)
なお、6月4日のさいたま・宇都宮出版会議には、宇都宮のアニキ・佐藤勝人氏もご登場です

2015年03月02日
さいたま出版会議、東京ビジネス書出版会議終了!
今月和!あっという間に3月ですね。東京は、既に春の日差しです
2月は20日に宇都宮ビジネス書出版会議と合併してから初のさいたまビジネス書出版会議、27日には第18回目となる東京ビジネス書出版会議が開催されました。

いずれも、テーマや読者ターゲットなど様々なご企画を発表して頂きました!たくさんのご参加、ありがとうございました。
会議でもよく出るアドバイスですが、初めてご参加の方は、どうしても「自分の伝えたいこと」「とにかく本を出したいという想い」の比重が大きく、読者目線や商業性が置いてけぼりになりがちです。
そこで、いかに他の人の企画発表や、それに対する参加者や編集者の意見を受け入れることができるかどうか。ここが、出版への近道か遠回りかの分岐点になるような気がします。
他の人の企画も「自分事」として捉えられる方は、徐々に「自分のノウハウ」「読者のニーズ」「出版社の売上」の比重がバランスよくブラッシュアップされていきます。
人の意見も取り入れながら、自分の確固たる軸はブレさせない。
なかなかそのバランス感が難しいですが、長年、出版会議に参加して得てきた実感値なのであります。
そして、そのバランス感は、編集者としても必須のスキル。一朝一夕では身につきません。
また次回以降も、皆さんと一緒にスキルアップしていきたいと思います!
次は大阪で開催。目指せ、商業出版への道!
【今後の出版会議スケジュール】
●3月7日(土)大阪
●4月3日(金)さいたま
●4月18日(土)名古屋
●5月9・10日(土・日)岡山
●5月15日(金)東京
⇒お問い合わせは担当・戸井田まで(toida★dobunkan.co.jp →★を@に変更してください)

2月は20日に宇都宮ビジネス書出版会議と合併してから初のさいたまビジネス書出版会議、27日には第18回目となる東京ビジネス書出版会議が開催されました。

いずれも、テーマや読者ターゲットなど様々なご企画を発表して頂きました!たくさんのご参加、ありがとうございました。
会議でもよく出るアドバイスですが、初めてご参加の方は、どうしても「自分の伝えたいこと」「とにかく本を出したいという想い」の比重が大きく、読者目線や商業性が置いてけぼりになりがちです。
そこで、いかに他の人の企画発表や、それに対する参加者や編集者の意見を受け入れることができるかどうか。ここが、出版への近道か遠回りかの分岐点になるような気がします。
他の人の企画も「自分事」として捉えられる方は、徐々に「自分のノウハウ」「読者のニーズ」「出版社の売上」の比重がバランスよくブラッシュアップされていきます。
人の意見も取り入れながら、自分の確固たる軸はブレさせない。
なかなかそのバランス感が難しいですが、長年、出版会議に参加して得てきた実感値なのであります。
そして、そのバランス感は、編集者としても必須のスキル。一朝一夕では身につきません。
また次回以降も、皆さんと一緒にスキルアップしていきたいと思います!
次は大阪で開催。目指せ、商業出版への道!
【今後の出版会議スケジュール】
●3月7日(土)大阪
●4月3日(金)さいたま
●4月18日(土)名古屋
●5月9・10日(土・日)岡山
●5月15日(金)東京
⇒お問い合わせは担当・戸井田まで(toida★dobunkan.co.jp →★を@に変更してください)
2015年02月02日
第20回 中部ビジネス書出版会議 終了しました!
1月31日、中部ビジネス書出版会議が無事に終了いたしました!
なんと今回が記念すべき20回目の開催でした〜
共催の株式会社USP加藤洋一さま、ご参加の皆様、ありがとうございました!
今回の参加者は15名。そのうち7名の方が企画を発表され、熱い議論が交わされました。
途中、もはや名物
の弊社編集長古市からの、厳しい指摘もありましたが、皆さんの企画がよりよくなるきっかけ、日頃のお仕事にプラスになる気づきが、ひとつでもあったらいいな、と思います。
主催者サイドも、会の主旨をより一層周知徹底していく必要性など、今後に活かせる反省点に多く気づける会となりました。


******************************************
出版会議は、全国5か所で開催中。
皆様のご参加も、お待ちしております
中部ビジネス書出版会議のHPはこちら
⇒ http://www.katoyoichi.com/service/publishable_conference
出版会議の流れや、商業出版へのSTEPがわかりやすく書いてあります^^
【今後の出版会議スケジュール】
なんと今回が記念すべき20回目の開催でした〜


共催の株式会社USP加藤洋一さま、ご参加の皆様、ありがとうございました!
今回の参加者は15名。そのうち7名の方が企画を発表され、熱い議論が交わされました。
途中、もはや名物

主催者サイドも、会の主旨をより一層周知徹底していく必要性など、今後に活かせる反省点に多く気づける会となりました。


******************************************
出版会議は、全国5か所で開催中。
皆様のご参加も、お待ちしております

中部ビジネス書出版会議のHPはこちら
⇒ http://www.katoyoichi.com/service/publishable_conference
出版会議の流れや、商業出版へのSTEPがわかりやすく書いてあります^^
【今後の出版会議スケジュール】
●2月14日(土)・15日(日) 岡山
●2月20日(金) さいたま
●2月27日(金) 東京
●3月7日(土) 大阪
●4月18日(土) 名古屋
⇒お問い合わせは担当・戸井田まで(toida★dobunkan.co.jp →★を@に変更してください)
2014年12月16日
大阪ビジネス書出版会議、終了!
12月13日(土)、2014年最後の大阪ビジネス書出版会議が行なわれました!
合計7名の方の企画プレゼンの他、最近書籍を刊行した方、執筆中の方などのご挨拶もあり、大盛況でした。
ご参加の皆さま、ありがとうございました!

今回はいつにも増して、熱のこもった会議だったように思います。
発表者、オブザーバー、ファシリテーター、我われ編集者と、業種・業態も、経験も、立場も異なる参加者が一堂に会し、企画や著者の独自性、商業出版物としての市場性などをディスカッションする場は、他にはないのではないでしょうか。
編集者にとっても、出版会議は単に「これは本になるかどうか?」をジャッジする場ではなく、企画を考えたり、タイトルや目次構成を練るセンスやスキルを磨く「鍛錬」の場なのです。
毎回気づきも多く、参加の度に“心のメモ”が増えていっていますが、今回は、ファシリテーター宮内亨さんが仰ったこの言葉。
「心」と「技術」が融合しているか?
特に現場の第一線で活躍する方の書くビジネス書は、理念を語るだけでは啓発的すぎるし、事例を並べるだけでは取扱説明書やパンフレットの域を超えません。
なぜ、そのノウハウが編み出されたか? どんな経験や成功・失敗例から生み出されたのか?
なぜ、読者にそのノウハウを伝えたいのか? 読者にどのようになってほしいのか?
その想いが反映されたタイトルや目次になっているかどうか?
もちろん類書研究や市場調査も必須ですが、想いとノウハウがしっかり融合していれば、それこそが、その方にしか書けない「差別化」要因につながっていくのだな、と納得した次第です。
次回、大阪ビジネス書出版会議は、3月7日(土)開催!
自分自身の「強み」を探りたい皆さまのご参加、お待ちしております。
【今後の出版会議スケジュール】
●12月23日(火・祝)さいたま
●1月31日(土)名古屋
●2月14・15日(土・日)岡山
●2月27日(金)東京
●3月7日(土)大阪
⇒お問い合わせは担当・戸井田まで(toida★dobunkan.co.jp →★を@に変更してください)
合計7名の方の企画プレゼンの他、最近書籍を刊行した方、執筆中の方などのご挨拶もあり、大盛況でした。
ご参加の皆さま、ありがとうございました!

今回はいつにも増して、熱のこもった会議だったように思います。
発表者、オブザーバー、ファシリテーター、我われ編集者と、業種・業態も、経験も、立場も異なる参加者が一堂に会し、企画や著者の独自性、商業出版物としての市場性などをディスカッションする場は、他にはないのではないでしょうか。
編集者にとっても、出版会議は単に「これは本になるかどうか?」をジャッジする場ではなく、企画を考えたり、タイトルや目次構成を練るセンスやスキルを磨く「鍛錬」の場なのです。
毎回気づきも多く、参加の度に“心のメモ”が増えていっていますが、今回は、ファシリテーター宮内亨さんが仰ったこの言葉。
「心」と「技術」が融合しているか?
特に現場の第一線で活躍する方の書くビジネス書は、理念を語るだけでは啓発的すぎるし、事例を並べるだけでは取扱説明書やパンフレットの域を超えません。
なぜ、そのノウハウが編み出されたか? どんな経験や成功・失敗例から生み出されたのか?
なぜ、読者にそのノウハウを伝えたいのか? 読者にどのようになってほしいのか?
その想いが反映されたタイトルや目次になっているかどうか?
もちろん類書研究や市場調査も必須ですが、想いとノウハウがしっかり融合していれば、それこそが、その方にしか書けない「差別化」要因につながっていくのだな、と納得した次第です。
次回、大阪ビジネス書出版会議は、3月7日(土)開催!
自分自身の「強み」を探りたい皆さまのご参加、お待ちしております。
【今後の出版会議スケジュール】
●12月23日(火・祝)さいたま
●1月31日(土)名古屋
●2月14・15日(土・日)岡山
●2月27日(金)東京
●3月7日(土)大阪
⇒お問い合わせは担当・戸井田まで(toida★dobunkan.co.jp →★を@に変更してください)
2014年11月25日
第17回東京ビジネス書出版会議、終了!
11月21日(金)、東京ビジネス書出版会議が開催されました。
参加者の皆さま、ファシリテーターの皆さま、どうもありがとうございました!
東京での出版会議も17回目を数え、今回は発表者5名、オブザーバー8名の方が参加してくださいました。
今回も、とても幅広いジャンルの企画が発表されましたが、全員が「自分事」と捉えての活発な意見が飛び交い、密度の濃い議論ができたのではないかと思います。


これから出版を考えている方、既に出版を実現された方、編集者などなど、様々な立場の人が集まり、
意見を交わす同文舘ならでは、の出版会議は全国で開催中です。
興味のある方は、ぜひお問い合わせください!
***
●11月29・30日(土・日)岡山
●12月13日(土)大阪
●12月23日(火・祝)さいたま
●1月31日(土)名古屋
●12月13日(土)大阪
●2月14・15日(土・日)岡山
●2月27日(金)東京
⇒お問い合わせは担当・戸井田まで(toida★dobunkan.co.jp →★を@に変更してください)
参加者の皆さま、ファシリテーターの皆さま、どうもありがとうございました!
東京での出版会議も17回目を数え、今回は発表者5名、オブザーバー8名の方が参加してくださいました。
今回も、とても幅広いジャンルの企画が発表されましたが、全員が「自分事」と捉えての活発な意見が飛び交い、密度の濃い議論ができたのではないかと思います。


これから出版を考えている方、既に出版を実現された方、編集者などなど、様々な立場の人が集まり、
意見を交わす同文舘ならでは、の出版会議は全国で開催中です。
興味のある方は、ぜひお問い合わせください!
***
DOBOOKSでは、本をご執筆したい方を募って、全国で出版会議を開催しています。
この会議は、企画発表者にプレゼンして頂き、様々な職種のオブザーバーの方にご意見をお聞きして、実際に「商業出版」とするために、各自の企画を大勢で練っていく場です。
もちろん、我われ同文舘ビジネス書編集部も企画が一歩でも出版に近づくようにアドバイスいたします。
・出版企画をお持ちの方
・どんな会議か知りたい方(見学のみも可)
・すでに著書をお持ちの方
・企画発表者のサポートの方
お待ちしております!
●11月29・30日(土・日)岡山
●12月13日(土)大阪
●12月23日(火・祝)さいたま
●1月31日(土)名古屋
●12月13日(土)大阪
●2月14・15日(土・日)岡山
●2月27日(金)東京
⇒お問い合わせは担当・戸井田まで(toida★dobunkan.co.jp →★を@に変更してください)
2014年09月08日
大阪ビジネス書出版会議 終了しました!
9月6日(土)、大阪ビジネス書出版会議が無事に終了いたしました。
今回は企画書なしの飛び込み発表の方も含め、6名の方にご自身の企画を発表していただきました。
参加者の皆さま、お疲れさまでした&ありがとうございました
今回も、店舗運営・不動産・チームづくりなどなど、多くのジャンルの企画が発表されました。
議論が白熱し、ハラハラする場面もありましたが
、色々な職種・年齢層の方の幅広い意見、出版を経験された先輩著者の意見が聞けるのは、この出版会議ならではだな〜、と改めて感じました。
また、魅力的な企画書・目次に重要なのは、耳触りのいい言葉遣いや、難しい学問的な言葉遣いなどではなく、ご自身の経験・苦労・試行錯誤がにじみ出る、泥臭い「生の言葉」なのだな〜、としみじみ。
次回、大阪ビジネス書出版会議は12月13日(土)に開催です。
(おそらく年内最後の出版会議になります!)


DOBOOKSでは、本をご執筆したい方を募って、全国6か所で出版会議を開催しています。
興味のある方はどしどしご参加ください
【今後の出版会議】
●11月29・30日(土・日)岡山
●12月13日(土)大阪
⇒お問い合わせは担当・戸井田まで(toida★dobunkan.co.jp →★を@に変更してください)
おまけ:帰りの新幹線のホームでドクターイエロー
に遭遇しました

今回は企画書なしの飛び込み発表の方も含め、6名の方にご自身の企画を発表していただきました。
参加者の皆さま、お疲れさまでした&ありがとうございました

今回も、店舗運営・不動産・チームづくりなどなど、多くのジャンルの企画が発表されました。
議論が白熱し、ハラハラする場面もありましたが

また、魅力的な企画書・目次に重要なのは、耳触りのいい言葉遣いや、難しい学問的な言葉遣いなどではなく、ご自身の経験・苦労・試行錯誤がにじみ出る、泥臭い「生の言葉」なのだな〜、としみじみ。
次回、大阪ビジネス書出版会議は12月13日(土)に開催です。
(おそらく年内最後の出版会議になります!)


DOBOOKSでは、本をご執筆したい方を募って、全国6か所で出版会議を開催しています。
興味のある方はどしどしご参加ください

【今後の出版会議】
●9月23日(火・祝) さいたま
●10月24日(金)宇都宮
●10月24日(金)宇都宮
●11月1日(土)名古屋
●11月21日(金)東京●11月29・30日(土・日)岡山
●12月13日(土)大阪
⇒お問い合わせは担当・戸井田まで(toida★dobunkan.co.jp →★を@に変更してください)
おまけ:帰りの新幹線のホームでドクターイエロー



2014年08月11日
第16回東京ビジネス書出版会議、終了!
8月8日(金)、東京ビジネス書出版会議が開催されました。
参加者の皆さま、ファシリテーターの皆さま、どうもありがとうございました。
今回は発表者6名、オブザーバー7名と、いつもの東京出版会議より若干少な目の会議でしたが、
その分それぞれの企画について、密度の濃い議論ができたのではないかと思います


初めて企画を発表される方も半数くらいいらっしゃり、飛び交う厳しめの指摘に驚かれた方もいらっしゃったかもしれません……
オブザーバー、ファシリテーターの方々、編集者それぞれが「自分事」として捉え、
真剣に「読者目線」「編集者目線」で考えたからこそ、の意見だと思っていただければ幸いです
今回の企画が、今後どのように成長していくのか、とても楽しみです
次回、東京ビジネス書出版会議は、
11月21日(金)
です。
最近は、おかげさまで、すぐに満席となってしまいますので、ご参加のご連絡はお早めにどうぞ!
***
参加者の皆さま、ファシリテーターの皆さま、どうもありがとうございました。
今回は発表者6名、オブザーバー7名と、いつもの東京出版会議より若干少な目の会議でしたが、
その分それぞれの企画について、密度の濃い議論ができたのではないかと思います



初めて企画を発表される方も半数くらいいらっしゃり、飛び交う厳しめの指摘に驚かれた方もいらっしゃったかもしれません……

オブザーバー、ファシリテーターの方々、編集者それぞれが「自分事」として捉え、
真剣に「読者目線」「編集者目線」で考えたからこそ、の意見だと思っていただければ幸いです

今回の企画が、今後どのように成長していくのか、とても楽しみです

次回、東京ビジネス書出版会議は、
11月21日(金)
です。
最近は、おかげさまで、すぐに満席となってしまいますので、ご参加のご連絡はお早めにどうぞ!
***
DOBOOKSでは、本をご執筆したい方を募って、全国で出版会議を開催しています。
この会議は、企画発表者にプレゼンして頂き、様々な職種のオブザーバーの方にご意見をお聞きして、実際に「商業出版」とするために、各自の企画を大勢で練っていく場です。
もちろん、我われ同文舘ビジネス書編集部も企画が一歩でも出版に近づくようにアドバイスいたします。
・出版企画をお持ちの方
・どんな会議か知りたい方(見学のみも可)
・すでに著書をお持ちの方
・企画発表者のサポートの方
お待ちしております!
●8月21日(木) 宇都宮
●8月30日(土)・31日(日) 岡山
●9月6日(土) 大阪
●9月23日(火・祝) さいたま
●11月1日(土)名古屋
●11月21日(金)東京⇒お問い合わせは担当・戸井田まで(toida★dobunkan.co.jp →★を@に変更してください)
2014年08月04日
第18回中部ビジネス書出版会議、終了!
8月2日、第18回中部ビジネス書出版会議が無事終了しました。
共催の株式会社USP加藤洋一さま、ご参加の皆様、ありがとうございました!

今回は、5名の方がご発表してくださいました。
1回目、2回目のご発表の方が多かったこともあり、プレゼンだけでなく、企画書もちょっぴり緊張気味…。やはり「企画書をつくるぞ!」「文章を書くぞ!」と思うと、どうしても気張ってしまうもの。つい肩ひじ張ってしまったり、かしこまったりして、“その人となり”が出にくいのです。
これは、すごくもったいないことだと思います。
ビビビ!とくる企画書は、ご本人が普段やっていらっしゃるお仕事中の姿がイメージでき、お仕事への想いが伝わるもの。文章のうまい・下手ではないのです(もちろん、うまいに越したことはないですけれど)。
編集長の古市は、よく「企画書は、自分の分身だ!」と言っています。
「自分の理想像」ではなく、「今の自分の分身」になっているかどうか?
これも、良い企画書の1要素ですね。
DOBOOKSのDOは「行動」のDO。
読者が今日からでも実践したくなるような、リアルなノウハウこそが、現場の第一線で活躍されている方が出版する最大の強みだな、と改めて感じた1日でした。
出版会議は、全国6か所で開催中。
皆様のご参加も、お待ちしております
中部ビジネス書出版会議のHPはこちら
⇒ http://www.katoyoichi.com/service/publishable_conference
出版会議の流れや、商業出版へのSTEPがわかりやすく書いてあります^^
【今後の出版会議スケジュール】
共催の株式会社USP加藤洋一さま、ご参加の皆様、ありがとうございました!

今回は、5名の方がご発表してくださいました。
1回目、2回目のご発表の方が多かったこともあり、プレゼンだけでなく、企画書もちょっぴり緊張気味…。やはり「企画書をつくるぞ!」「文章を書くぞ!」と思うと、どうしても気張ってしまうもの。つい肩ひじ張ってしまったり、かしこまったりして、“その人となり”が出にくいのです。
これは、すごくもったいないことだと思います。
ビビビ!とくる企画書は、ご本人が普段やっていらっしゃるお仕事中の姿がイメージでき、お仕事への想いが伝わるもの。文章のうまい・下手ではないのです(もちろん、うまいに越したことはないですけれど)。
編集長の古市は、よく「企画書は、自分の分身だ!」と言っています。
「自分の理想像」ではなく、「今の自分の分身」になっているかどうか?
これも、良い企画書の1要素ですね。
DOBOOKSのDOは「行動」のDO。
読者が今日からでも実践したくなるような、リアルなノウハウこそが、現場の第一線で活躍されている方が出版する最大の強みだな、と改めて感じた1日でした。
出版会議は、全国6か所で開催中。
皆様のご参加も、お待ちしております

中部ビジネス書出版会議のHPはこちら
⇒ http://www.katoyoichi.com/service/publishable_conference
出版会議の流れや、商業出版へのSTEPがわかりやすく書いてあります^^
【今後の出版会議スケジュール】
●8月8日(金) 東京(発表者締め切りました)
●8月21日(木) 宇都宮
●8月30日(土)・31日(日) 岡山
●9月6日(土) 大阪
●9月23日(火・祝) さいたま
●10月〜11月 名古屋(調整中)
⇒お問い合わせは担当・戸井田まで(toida★dobunkan.co.jp →★を@に変更してください)