パブリシティ紹介
2021年02月18日
【広告掲載】2/17日経新聞『女性たちが見ている10年後の消費社会』(日野佳恵子・著)
2月17日、日本経済新聞朝刊にて、 広告を掲載いたしました。

----------------------------------------------------------------------
『女性たちが見ている10年後の消費社会
市場の8割を左右する「女性視点マーケティング」』
(日野佳恵子・著)

大量生産・大量消費の時代は終わり、モノからイギ消費へ――“感じる”マーケティングの時代、女性へのマーケティングは必須の課題。
自分、夫、子供、親、友人、地域、社会と幅広い領域で「買う力」「選ぶ力」を持つ女性消費者にしか感じ取れていない“未踏の地=新市場”を開拓するヒントや、次世代につながる消費キーワードを、さまざまなデータや事例を通して解説していく1冊
【目次】
プロローグ 女性視点から社会を見れば、10年先が見える
第1章 女性トレンド最新キーワード
第2章 女性に関するデータの変化を見れば未来が見える
第3章 女性は買物の9割に影響を及ぼす消費リーダー
第4章 女性視点マーケティングのビジネスモデル事例
第5章 女性視点マーケティングの成功に導く5つの理解
第6章 女性視点マーケティングの実践トレーニング
第7章 2021年以降、伸びる女性マーケットと着眼点
第8章 女性特有の「ブルー消費」は空白ゾーン
第9章 女性たちが見ている10年後の消費社会

----------------------------------------------------------------------
『女性たちが見ている10年後の消費社会
市場の8割を左右する「女性視点マーケティング」』
(日野佳恵子・著)

大量生産・大量消費の時代は終わり、モノからイギ消費へ――“感じる”マーケティングの時代、女性へのマーケティングは必須の課題。
自分、夫、子供、親、友人、地域、社会と幅広い領域で「買う力」「選ぶ力」を持つ女性消費者にしか感じ取れていない“未踏の地=新市場”を開拓するヒントや、次世代につながる消費キーワードを、さまざまなデータや事例を通して解説していく1冊
【目次】
プロローグ 女性視点から社会を見れば、10年先が見える
第1章 女性トレンド最新キーワード
第2章 女性に関するデータの変化を見れば未来が見える
第3章 女性は買物の9割に影響を及ぼす消費リーダー
第4章 女性視点マーケティングのビジネスモデル事例
第5章 女性視点マーケティングの成功に導く5つの理解
第6章 女性視点マーケティングの実践トレーニング
第7章 2021年以降、伸びる女性マーケットと着眼点
第8章 女性特有の「ブルー消費」は空白ゾーン
第9章 女性たちが見ている10年後の消費社会
dobooks at 10:29|この記事のURL│Comments(0)
2021年01月19日
【広告掲載】1/19日経新聞『独学・過去問で効率的に突破する! 最新版「技術士試験」勉強法』(鳥居直也・著)
1月19日、日本経済新聞朝刊にて、 広告を掲載いたしました。

----------------------------------------------------------------------
【重版決定!】
『独学・過去問で効率的に突破する! 最新版「技術士試験」勉強法』(鳥居直也・著)

◆余計な回り道をせずに合格ラインを超える!
受験テクニックだけでは突破できない理系の最高峰国家資格、技術士試験。
人気学習サイト「SUKIYAKI塾」の代表が、一次試験、二次試験から総合監理技術部門まで、各試験の考え方・攻略方法を徹底解説。
令和元年度に改訂された二次試験方法の変更内容を反映させ、求められる資質(コンピテンシー)を意識して大幅に書き換えたロングセラーの最新版!
◎一次試験は過去問題とセオリー計算問題で攻略
◎二次出願論文に「高度な技術力」は不要
◎筆記試験答案・小論文の必殺ワザ「骨子法」
◎コンピテンシーに基づく口頭試験の採点ポイント
◎総監部門は「管理計画フロー」で整理
…など、技術士試験の合格を確実につかみ取るヒントが満載!

----------------------------------------------------------------------
【重版決定!】
『独学・過去問で効率的に突破する! 最新版「技術士試験」勉強法』(鳥居直也・著)

◆余計な回り道をせずに合格ラインを超える!
受験テクニックだけでは突破できない理系の最高峰国家資格、技術士試験。
人気学習サイト「SUKIYAKI塾」の代表が、一次試験、二次試験から総合監理技術部門まで、各試験の考え方・攻略方法を徹底解説。
令和元年度に改訂された二次試験方法の変更内容を反映させ、求められる資質(コンピテンシー)を意識して大幅に書き換えたロングセラーの最新版!
◎一次試験は過去問題とセオリー計算問題で攻略
◎二次出願論文に「高度な技術力」は不要
◎筆記試験答案・小論文の必殺ワザ「骨子法」
◎コンピテンシーに基づく口頭試験の採点ポイント
◎総監部門は「管理計画フロー」で整理
…など、技術士試験の合格を確実につかみ取るヒントが満載!
dobooks at 12:30|この記事のURL│Comments(0)
2020年12月24日
【広告掲載】12/24日経新聞『全国にファンができる!オンライン講座のつくりかた』(原麻衣子・著)
12月24日、日本経済新聞朝刊にて、 広告を掲載いたしました。

----------------------------------------------------------------------
『全国にファンができる!オンライン講座のつくりかた』(原麻衣子・著)

◆お客様から「あなたがいい」と選ばれる! “感動レベル”のオンライン講座
講座・セミナーのオンライン化がどんどん進んでいる中、オンライン講座のつくりかたには、「期待外れ」か「新しいファン獲得」かの大きな分かれ道があります。
本書では、
● 事前準備が命! 安心を生むオンラインならではの工夫
● 売り込まなくてOK! お客様と両想いになれる集客術
● 満足度UP! 対面の仕事にもつながるアフターフォロー
● オンライン講座で大活躍! 女性起業家たちの事例紹介 etc.
など、講師も参加者もメリットたくさん♪のオンライン講座の具体策を余すことなく紹介。
セミナー、コンサル、レッスン、お教室…
あなたの知識や経験をオンライン化して2倍3倍の人に喜んでもらえる方法を教えます。

----------------------------------------------------------------------
『全国にファンができる!オンライン講座のつくりかた』(原麻衣子・著)

◆お客様から「あなたがいい」と選ばれる! “感動レベル”のオンライン講座
講座・セミナーのオンライン化がどんどん進んでいる中、オンライン講座のつくりかたには、「期待外れ」か「新しいファン獲得」かの大きな分かれ道があります。
本書では、
● 事前準備が命! 安心を生むオンラインならではの工夫
● 売り込まなくてOK! お客様と両想いになれる集客術
● 満足度UP! 対面の仕事にもつながるアフターフォロー
● オンライン講座で大活躍! 女性起業家たちの事例紹介 etc.
など、講師も参加者もメリットたくさん♪のオンライン講座の具体策を余すことなく紹介。
セミナー、コンサル、レッスン、お教室…
あなたの知識や経験をオンライン化して2倍3倍の人に喜んでもらえる方法を教えます。
dobooks at 15:48|この記事のURL│Comments(0)
2020年10月19日
【広告掲載】10/19日経新聞『「伝わるウェブ」のブランド戦略』(こぼりあきこ・著)『実践! オフィスの効率化ファイリング』(長野ゆか・著)
10月19日、日本経済新聞朝刊にて、 広告を掲載いたしました。

----------------------------------------------------------------------
『「伝わるウェブ」のブランド戦略』(こぼりあきこ・著)

女性は雰囲気・世界観で購入を決めるもの。価格や機能では人の心が動かない時代だからこそ、「自店らしさ」「理想のお客様像」「市場での立ち位置」を分析し、お客様の居心地がよいホームページをつくろう。もう女性客を逃さない! 消費から体験”時代の小さなお店・会社のウェブ・コミュニケーション。
----------------------------------------------------------------------
『実践! オフィスの効率化ファイリング』(長野ゆか・著)

“片づかない問題"に振り回されるなんて、もったいない! 1日のうち、オフィスで書類を探す時間は約20分。年間で約80時間のロスにもなる。必要なのは、「片づけのしくみ」。個人の机周りから、PCのデスクトップまでいちばん簡単で、いちばん王道の最小アクションで行なう「オフィスファイリング」の入門書。

----------------------------------------------------------------------
『「伝わるウェブ」のブランド戦略』(こぼりあきこ・著)

女性は雰囲気・世界観で購入を決めるもの。価格や機能では人の心が動かない時代だからこそ、「自店らしさ」「理想のお客様像」「市場での立ち位置」を分析し、お客様の居心地がよいホームページをつくろう。もう女性客を逃さない! 消費から体験”時代の小さなお店・会社のウェブ・コミュニケーション。
----------------------------------------------------------------------
『実践! オフィスの効率化ファイリング』(長野ゆか・著)

“片づかない問題"に振り回されるなんて、もったいない! 1日のうち、オフィスで書類を探す時間は約20分。年間で約80時間のロスにもなる。必要なのは、「片づけのしくみ」。個人の机周りから、PCのデスクトップまでいちばん簡単で、いちばん王道の最小アクションで行なう「オフィスファイリング」の入門書。
dobooks at 13:47|この記事のURL│Comments(0)
2020年08月19日
【広告掲載】8/18日経新聞『売れる女性営業の新ルール』(山本幸美・著)、『最新版 介護リーダーが困ったとき読む本』(三田村薫・著)
8月18日、日本経済新聞朝刊にて、 広告を掲載いたしました。

----------------------------------------------------------------------
『売れる女性営業の新ルール』(山本幸美・著)

どんな状況下でも、営業の仕事を心から楽しみながら成果をあげ、お客さまからも「あなたが担当で本当によかった」と感謝される女性の共通点を77項目にギュッと凝縮! 気づきの数だけ成長できる、女性営業の教科書
----------------------------------------------------------------------
『最新版 介護リーダーが困ったとき読む本』(三田村薫・著)

介護リーダーが現場や会社で遭遇するさまざまな課題を解決するためのノウハウや「あるべき理想像」を、6つのステップごとに解説。「選ばれる介護リーダーに必要なブランディングシート」などを加えた最新版!
dobooks at 00:20|この記事のURL│Comments(0)
2020年05月26日
【広告掲載】5/26日経新聞『農家はつらいよ』(寺坂祐一・著)、『非公開会社の自社株のしくみがわかる本』(田儀雅芳・著)
5月26日、日本経済新聞朝刊にて、
広告を掲載いたしました。

----------------------------------------------------------------------
『農家はつらいよ
――零細メロン農家・年商1億までの奮闘記』
(寺坂祐一・著)
借金を返済し、売上19倍・年商1億円を突破!
と思ったら
除草剤をまかれてメロン6,600玉が全滅、
周囲からの過干渉でうつに……
苦闘の末に見えてきた、新しい景色。
会社、家族、自身の回復の物語。

----------------------------------------------------------------------
『ビジネス図解
非公開会社の自社株のしくみがわかる本』
(田儀雅芳・著)
事業承継、資金・情報流出、取締役解任、株式分散…
会社経営における潜在リスクの要因ともなる
「自社株」について、
のべ1000社の事業承継・経営アドバイスの
経験に基づき解説。

広告を掲載いたしました。

----------------------------------------------------------------------
『農家はつらいよ
――零細メロン農家・年商1億までの奮闘記』
(寺坂祐一・著)
借金を返済し、売上19倍・年商1億円を突破!
と思ったら
除草剤をまかれてメロン6,600玉が全滅、
周囲からの過干渉でうつに……
苦闘の末に見えてきた、新しい景色。
会社、家族、自身の回復の物語。

----------------------------------------------------------------------
『ビジネス図解
非公開会社の自社株のしくみがわかる本』
(田儀雅芳・著)
事業承継、資金・情報流出、取締役解任、株式分散…
会社経営における潜在リスクの要因ともなる
「自社株」について、
のべ1000社の事業承継・経営アドバイスの
経験に基づき解説。

dobooks at 13:43|この記事のURL│Comments(0)
2020年02月20日
【広告掲載】2/19日経新聞『ひとを変える魔法』(白石美帆・著)
2月19日、日本経済新聞朝刊にて、広告を掲載いたしました。
【たちまち重版】の好調新刊!

『ひとを変える魔法 フラクタル心理学で過去と他人を変える法』
(白石美帆・著、一色真宇・監修)
苦手なあのひとの正体は、わたし?
身近な人間関係の悩みを自分発生の現象と捉え、自分の深層意識に働きかけることで一気に解決できる自分カウンセリング法=フラクタル心理学を実践するための1冊です。

dobooks at 13:22|この記事のURL│Comments(0)
2019年11月25日
【広告掲載】11/23読売新聞『デイリーすごろくノート術』(原麻衣子・著)
11月23日読売新聞朝刊にて、広告を掲載いたしました。
『毎日を「理想の1日」にする!
デイリーすごろくノート術』
(原 麻衣子・著)

大好評既刊の『最速で夢をかなえる! すごろくノート術』待望の第2弾!
手帳とダブル使いすることで、タスクがサクサク進んで、気持ちもスッキリ整理できる「デイリー版すごろくノート術」を初公開

2020年は新しい手帳と一緒に、スケジュールに振り回されない「時間の使い方美人」をめざしましょう
『毎日を「理想の1日」にする!
デイリーすごろくノート術』
(原 麻衣子・著)

大好評既刊の『最速で夢をかなえる! すごろくノート術』待望の第2弾!
手帳とダブル使いすることで、タスクがサクサク進んで、気持ちもスッキリ整理できる「デイリー版すごろくノート術」を初公開


2020年は新しい手帳と一緒に、スケジュールに振り回されない「時間の使い方美人」をめざしましょう

dobooks at 09:58|この記事のURL│Comments(0)
2019年11月16日
【広告掲載】11/14日経新聞『これからの飲食店 数字の教科書』他
11月14日日本経済新聞朝刊に広告を出稿いたしました。

「これからの飲食店」シリーズも、大好評3冊目となりました!
どんぶり勘定の経営、体育会系・根性論のマネジメント、行き当たりばったりの集客……これまでのやり方では生き残れない時代のヒントが満載!「新しい繁盛飲食店のつくり方」を提唱するシリーズです。
-------------------------------------------------------
『これからの飲食店 数字の教科書』
(東海林健太郎・著、山川博史・監修)

『これからの飲食店 マネジメントの教科書』
(山川博史・著)

『これからの飲食店 集客の教科書』
(白岩大樹、長屋大輔、上田逸平・著、山川博史・監修)

dobooks at 10:27|この記事のURL│Comments(0)
2019年11月12日
【広告掲載】11/12読売新聞『女性部下マネジメントの教科書』
11月12日読売新聞朝刊にて、
『期待している人が辞めずに育つ
女性部下マネジメントの教科書』
(冨山佳代・著)

をご紹介いただきました。

キャリアコンサルタントとして独立して10年、自身も仕事と子育ての両立を試行錯誤しながら、
企業での管理職研修や女性社員のキャリア研修・コンサルティングを通じて、「女性が自信をもって活躍し続ける支援」に取り組んできた著者。
(管理職の疑問)「どうして女性社員は担当変更くらいで難色を示すのだろう?」
(女性社員の悩み)「どうして管理職はわかってくれないのだろう……」
本書では、こんな管理職と女性部下の誤解やすれ違いを減らし、女性部下に仕事を続け活躍してもらうために管理職ができる具体策をお伝えします。
昇進、妊娠・育児との両立、ハラスメント対策……最低限知っておきたい、女性の成長とキャリアを支援する1冊です。
---------------------------------------------------------------------------
『なぜ会社は変われないのか』著者・柴田昌治氏推薦!
「一緒に考え、一緒に困る上司が、部下も組織も強くする。」
---------------------------------------------------------------------------
『期待している人が辞めずに育つ
女性部下マネジメントの教科書』
(冨山佳代・著)

をご紹介いただきました。

キャリアコンサルタントとして独立して10年、自身も仕事と子育ての両立を試行錯誤しながら、
企業での管理職研修や女性社員のキャリア研修・コンサルティングを通じて、「女性が自信をもって活躍し続ける支援」に取り組んできた著者。
(管理職の疑問)「どうして女性社員は担当変更くらいで難色を示すのだろう?」
(女性社員の悩み)「どうして管理職はわかってくれないのだろう……」
本書では、こんな管理職と女性部下の誤解やすれ違いを減らし、女性部下に仕事を続け活躍してもらうために管理職ができる具体策をお伝えします。
昇進、妊娠・育児との両立、ハラスメント対策……最低限知っておきたい、女性の成長とキャリアを支援する1冊です。
---------------------------------------------------------------------------
『なぜ会社は変われないのか』著者・柴田昌治氏推薦!
「一緒に考え、一緒に困る上司が、部下も組織も強くする。」
---------------------------------------------------------------------------
dobooks at 15:50|この記事のURL│Comments(0)