新刊案内
2022年11月08日
11/8 日経新聞『ビジネスパーソンの新知識100 サステナビリティ・SDGs経営』(松原恭司郎 著)、『ベーシック監査論 九訂版』(伊豫田隆俊・松本祥尚・林隆敏 著)
11/8の日本経済新聞 朝刊に広告を掲載いたしました。

『ビジネスパーソンの新知識100
サステナビリティ・SDGs経営』
(松原恭司郎 著)
『ベーシック監査論 九訂版』
(伊豫田隆俊・松本祥尚・林隆敏 著)


『ビジネスパーソンの新知識100
サステナビリティ・SDGs経営』
(松原恭司郎 著)
『ベーシック監査論 九訂版』
(伊豫田隆俊・松本祥尚・林隆敏 著)

dobooks at 15:38|この記事のURL│Comments(0)
2022年05月23日
【新刊案内】『最新版 「競合店に負けない店長」がしている シンプルな習慣』(松下雅憲・著)

最新版 「競合店に負けない店長」がしている シンプルな習慣
松下雅憲・著
(5月28日発売開始)
----------------------------------------------------------------
不景気、多くの競合店……
こんな時代に売上げを上げるためのキーワード
─それが「相手軸に立つ」ということ
----------------------------------------------------------------
コロナ禍で、不振が続く店と、客足が戻ってきている店の違いを見ると、
昔からずっと言われ続け大切にされてきた「相手の立場に立ち、相手がしてほしいことをする」という
「相手軸な行動」を徹底している店長・スタッフの姿がありました。
店の売上げは、「店長の力」によって大きく左右されます。近隣の競合店に負けない店の店長は、
「本気でお客様の立場に立つことができる」という共通点があります。
相手視点で見て、相手軸思考を持つ、
つまり「本気で相手の立場に立つ」ことができる店長だけが、売上げを大きく伸ばすことができるのです。
本書では、本気で相手の立場に立ち、競合店に負けない店づくりをしている店長たちが、
実際に行なっている習慣、秘訣、コツ、アイデアなどを、その基盤となっている考え方と事例を交えながら解説します。
新型コロナ禍で苦しんでいる店長に向け、改めて「相手軸な行動」に注目してほしいという思いで、事例などの一部をリニューアルした最新版!
【目次】
1章 店長としての「喜び」とは
2章 売上げを伸ばす店長の特徴
3章 「また来たくなる店」はこんな店
4章 売上げを上げたければ「相手軸」に立とう
5章 お客様を常連化させるのは「お客様軸に立つ3つの習慣」
6章 店を活性化させる「スタッフ軸に立つ3つの習慣」
7章 「相手軸に立つチーム」を作ろう
8章 「競合店にも、コロナにも負けない店づくり」はこうする
dobooks at 17:34|この記事のURL│Comments(0)
2022年05月19日
5/19 日経新聞『初めて買う人・住み替える人 独身からファミリーまで 50歳からの賢い住宅購入』(千日太郎・著)
5/19の日本経済新聞 朝刊に広告を掲載いたしました。

初めて買う人・住み替える人 独身からファミリーまで 50歳からの賢い住宅購入
千日太郎・著

--------------------------------------------------------
まだまだ現役世代のアラフィフが、
“今”と“将来”を見据えて選ぶマイホーム
--------------------------------------------------------
無駄なお金を使わずに、不安材料をなくしながら
損をしない家選びを「住宅購入・住宅ローン」ジャンルの人気ブロガーが伝授!
・幸福の条件とその土台
・貸借対照表で自己資産を見る
・40代後半から家を買ってはいけない人の特徴
・地方移住を成功させるカギ
・定年延長を想定したアラフィフからの返済計画
・ローン金利は変動と固定のどちらが得か?
・住宅ローン控除・年収・金利によるベストな借入金額
・ライフスタイル別のアドバイス事例
アラフィフが住宅購入の検討をきっかけに、
「個人資本」と「社会資本」の現状を正しく把握し、
定年を見据えた買い方・ローンの組み方を学べる1冊。
【目次】
1章 少子高齢化社会を幸福に生きたい
2章 個人資本から「買える家の価格」と「老後の安全性」を判断する
3章 社会資本= 共に住まう相手との絆を見直し年金の額を知る
4章 アラフィフからの住宅ローン
5章 アラフィフからの住宅購入実例

初めて買う人・住み替える人 独身からファミリーまで 50歳からの賢い住宅購入
千日太郎・著

--------------------------------------------------------
まだまだ現役世代のアラフィフが、
“今”と“将来”を見据えて選ぶマイホーム
--------------------------------------------------------
無駄なお金を使わずに、不安材料をなくしながら
損をしない家選びを「住宅購入・住宅ローン」ジャンルの人気ブロガーが伝授!
・幸福の条件とその土台
・貸借対照表で自己資産を見る
・40代後半から家を買ってはいけない人の特徴
・地方移住を成功させるカギ
・定年延長を想定したアラフィフからの返済計画
・ローン金利は変動と固定のどちらが得か?
・住宅ローン控除・年収・金利によるベストな借入金額
・ライフスタイル別のアドバイス事例
アラフィフが住宅購入の検討をきっかけに、
「個人資本」と「社会資本」の現状を正しく把握し、
定年を見据えた買い方・ローンの組み方を学べる1冊。
【目次】
1章 少子高齢化社会を幸福に生きたい
2章 個人資本から「買える家の価格」と「老後の安全性」を判断する
3章 社会資本= 共に住まう相手との絆を見直し年金の額を知る
4章 アラフィフからの住宅ローン
5章 アラフィフからの住宅購入実例
dobooks at 10:58|この記事のURL│Comments(0)
2022年05月06日
【新刊案内】「初めて買う人・住み替える人 独身からファミリーまで 50歳からの賢い住宅購入」(千日太郎・著)

初めて買う人・住み替える人 独身からファミリーまで 50歳からの賢い住宅購入
千日太郎・著
(5月13日発売開始)
--------------------------------------------------------
まだまだ現役世代のアラフィフが、
“今”と“将来”を見据えて選ぶマイホーム
--------------------------------------------------------
無駄なお金を使わずに、不安材料をなくしながら
損をしない家選びを「住宅購入・住宅ローン」ジャンルの人気ブロガーが伝授!
・幸福の条件とその土台
・貸借対照表で自己資産を見る
・40代後半から家を買ってはいけない人の特徴
・地方移住を成功させるカギ
・定年延長を想定したアラフィフからの返済計画
・ローン金利は変動と固定のどちらが得か?
・住宅ローン控除・年収・金利によるベストな借入金額
・ライフスタイル別のアドバイス事例
アラフィフが住宅購入の検討をきっかけに、
「個人資本」と「社会資本」の現状を正しく把握し、
定年を見据えた買い方・ローンの組み方を学べる1冊。
【目次】
1章 少子高齢化社会を幸福に生きたい
2章 個人資本から「買える家の価格」と「老後の安全性」を判断する
3章 社会資本= 共に住まう相手との絆を見直し年金の額を知る
4章 アラフィフからの住宅ローン
5章 アラフィフからの住宅購入実例
dobooks at 13:19|この記事のURL│Comments(0)
2022年04月18日
【新刊案内】「どん底からの会社再建記 会社全焼、コロナ禍で売上7割減。倒産危機からどうやって効率経営に変えたのか?」(添田泰弘・著)

どん底からの会社再建記 会社全焼、コロナ禍で売上7割減。倒産危機からどうやって効率経営に変えたのか?
添田泰弘・著
(5月2日発売開始)
-------------------------------------------------
地震、豪雨、火災、感染症──
100年に一度と言われていたことが、
10年に一度起こる時代の必読書
-------------------------------------------------
2019年12月26日、
栃木県のレンタルおしぼり会社・三協は
漏電火災によって会社が全焼。
被害総額は、建物と機械、商品や備品合わせて約8億円。
数ヶ月後に襲ってきた新型コロナウイルスによって、
主力商品の売上が前年比7割減に。
倒産の危機に見舞われた会社だったが、
必死の復旧活動によって
わずか1年で会社を再建し、黒字化を達成。
立て直しまでにしたこととは?
復旧・再建活動の全記録。
ある日突然、降りかかってくる“危機”に、
どんな対処が必要になるのか?
中小企業のリスクマネジメント、
BCP(事業継続計画)の参考にもなる1冊
【目次】
1章 会社が非常事態に陥ったらどうする?
会社が非常事態に陥った時に、あなたが最初に決めること/一番重要な一点だけを指示する/災害発生直後、トップは対策本部に常駐する/社員の結束を強めるために現場を見せる など
2章 非常時のトップの心構え
危機的状況では独断・即決/非常時に暗い話題はご法度/災難は一気に会社を変革させるチャンス など
3章 避けては通れない 危機を乗り越えるためのお金の話
とにかくキャッシュは潤沢に/国の補助金、助成金をトコトン活用する/保険料はケチらない/建設や機械の見積もりはできるだけ多くの会社に依頼する/お金がなくなる前に決断、断行する など
4章 社内の混乱の収拾方法
面談は部下に丸投げしない/再就職の支援を自治体に依頼する/社内への情報発信はプラス思考で など
5章 非常時の営業・PRのやり方
危機だからこそメディアに取り上げてもらえる/時流を読んでアピールする/困難と自社製品を結びつける癖をつける など
6章 危機を乗り越えるセルフコントロール術
危機を乗り切る物事の解釈法/マイヒストリーを作る/怒り心頭でも頭の中は冷静を貫く/日頃からフィジカルを鍛えておく など
7章 危機に陥る前にやっておくべきこと
事前に事業のリスク分散を/経営計画書に救われた/最初に助けてくれた同業者とは? など
8章 強靭で成長する会社にするための再建策
他社の見学に行く/工場のオートメーション化を考える/お金が支給されても気前よく使わない/社内のコスト意識を高める など
dobooks at 18:29|この記事のURL│Comments(0)
2022年04月05日
4/5 日経新聞『3訂版 図解 よくわかるこれからのマーケティング』(金森 努・著) 『マーケティングは進化する(改訂第2版)』(水野 誠・著)
4/5の日本経済新聞 朝刊に広告を掲載いたしました。

3訂版 図解よくわかるこれからのマーケティング
金森 努・著

+++ マーケティングの定石と最新知識がわかるロングセラーの最新版! +++
マーケティングは「流れで読み解く」のが成功への近道です。
本書は、効果的なマーケティングの実行に欠かせない、
基本となる考え方と用語、活用のためのフレームワークを中心に構成しました。
マーケティングの定石を知らなければ、
どんなにWebプロモーション・デジタル化を進めても機能しません。
また、マーケティングとは「売れ続ける仕組み作り」であり、
「顧客を中心に考える」ことが何よりも求められます。
マーケティングの現場で、どのように戦略が策定されているのかがわかる、
実在の商品・サービスをフレームワークで分析した事例も多数掲載しています。
「ニューノーマル時代における態度変容モデル」や
SNS・Web 関連の最新状況を網羅し、アップデート!
マーケティングは進化する(改訂第2版)
水野 誠・著

伝統的なマーケティングの基本から、いまマーケターが注目している先端的な手法・考え方がわかります! ビッグデータ、DXなど、さらに進化したマーケティングの最新情報を加えて改訂。

3訂版 図解よくわかるこれからのマーケティング
金森 努・著

+++ マーケティングの定石と最新知識がわかるロングセラーの最新版! +++
マーケティングは「流れで読み解く」のが成功への近道です。
本書は、効果的なマーケティングの実行に欠かせない、
基本となる考え方と用語、活用のためのフレームワークを中心に構成しました。
マーケティングの定石を知らなければ、
どんなにWebプロモーション・デジタル化を進めても機能しません。
また、マーケティングとは「売れ続ける仕組み作り」であり、
「顧客を中心に考える」ことが何よりも求められます。
マーケティングの現場で、どのように戦略が策定されているのかがわかる、
実在の商品・サービスをフレームワークで分析した事例も多数掲載しています。
「ニューノーマル時代における態度変容モデル」や
SNS・Web 関連の最新状況を網羅し、アップデート!
マーケティングは進化する(改訂第2版)
水野 誠・著

伝統的なマーケティングの基本から、いまマーケターが注目している先端的な手法・考え方がわかります! ビッグデータ、DXなど、さらに進化したマーケティングの最新情報を加えて改訂。
dobooks at 18:28|この記事のURL│Comments(0)
2022年04月01日
【新刊案内】「困ったご利用者に使える 介護スタッフのためのコミュニケーション術」(三田村 薫・著)

困ったご利用者に使える 介護スタッフのためのコミュニケーション術
三田村 薫・著
(4月8日発売開始)
-------------------------------------------------------
<<望まれるプロ介護職になるために>>
介護の現場はマニュアルで解決できない
「困った」でいっぱい―
-------------------------------------------------------
・「母は〇△□ホテルのビーフシチューが好きなんです。作ってください」
・最強のゴミ屋敷―40年間入浴していない独居女性
・「医者のくせに人に対する思いやりがない!」―正義を振りかざす家族
・「貯金が1億円あるから、どこの施設でも入れる」
・セクハラ行為を繰り返す父親とその息子
・母親に対するネグレクト(介護放棄)が疑われる娘
考えられないような無理難題、非常識を言い立てる利用者、
休み中でも頭から離れない頭痛のタネの利用者家族。
しかし、視野を広げ、深くして、相手の言い分を傾聴することで、
見え方やとらえ方が変わり、「困難ケース」解決の糸口が見えてくるようになります。
[目次]
【プロローグ】マニュアルでは困ったご利用者に対応できない!
1章 「あのご利用者には何を言ってもムダ!」は本当か?
2章 無理難題を言ってくるご家族との会話術のコツ
3章 ゴミ屋敷に住むご利用者との会話術のコツ
4章 正義を振りかざすご家族との会話術のコツ
5章 キーパーソンがいるけど、いない老老介護
6章 セクハラ行為を繰り返す父親vs息子
7章 ネグレクト(介護放棄)が疑われる娘vs母
【エピローグ】10年後のあなたなら、今のあなたにどんな声をかけてあげますか?
dobooks at 18:22|この記事のURL│Comments(0)
2022年03月29日
【広告掲載】3/28日経MJ『V字回復を実現する! あたらしい飲食店経営35の繁盛法則』(三ツ井創太郎・著)
3月28日、日経MJ朝刊にて広告を掲載いたしました。

**********************************************************
『V字回復を実現する! あたらしい飲食店経営35の繁盛法則』
三ツ井創太郎・著

-------------------------------------------------
ウィズ・アフターコロナの時代に、
最高利益を叩き出す!
これからの飲食店経営のバイブル
-------------------------------------------------
年々深刻化する人材不足、人件費の高騰、
コストの増加、コンプライアンス遵守、
DX対応、コロナ借入金返済……
外食産業を取り巻く状況は、
ますます厳しくなっていく一方です。
「なんとかなる」という甘い期待は、
もう通用しません。
◎A4用紙1枚で行なう経営計画書の見直し
◎QSCのレベルアップ
◎顧客台帳を活用したマーケティングDX
◎人が辞めない採用・育成
◎失敗しない新規出店・業態開発
「昭和型経営」から「令和型経営」へ――
山積みの課題を横断的・体系的に解決する
「V字回復」ノウハウを
繁盛店のリアルな事例と共に解説。
【Download特典】
今すぐ役立つ! Excel帳票・シート

**********************************************************
『V字回復を実現する! あたらしい飲食店経営35の繁盛法則』
三ツ井創太郎・著

-------------------------------------------------
ウィズ・アフターコロナの時代に、
最高利益を叩き出す!
これからの飲食店経営のバイブル
-------------------------------------------------
年々深刻化する人材不足、人件費の高騰、
コストの増加、コンプライアンス遵守、
DX対応、コロナ借入金返済……
外食産業を取り巻く状況は、
ますます厳しくなっていく一方です。
「なんとかなる」という甘い期待は、
もう通用しません。
◎A4用紙1枚で行なう経営計画書の見直し
◎QSCのレベルアップ
◎顧客台帳を活用したマーケティングDX
◎人が辞めない採用・育成
◎失敗しない新規出店・業態開発
「昭和型経営」から「令和型経営」へ――
山積みの課題を横断的・体系的に解決する
「V字回復」ノウハウを
繁盛店のリアルな事例と共に解説。
【Download特典】
今すぐ役立つ! Excel帳票・シート
dobooks at 10:02|この記事のURL│Comments(0)
2022年03月24日
3/24 日経新聞『改訂版 今、自分でやっておきたい相続対策』(堀口敦史・著) 『あたらしい飲食店経営35の繁盛法則』(三ツ井創太郎 ・著)
3/24の日本経済新聞 朝刊に広告を掲載いたしました。

改訂版 家族に迷惑をかけないために 今、自分でやっておきたい相続対策
堀口敦史・著

-------------------------------------------------------------
「うちに限って相続争いは起きないだろう」
と思っていませんか?
「仲のよい」「普通」の家庭“だからこそ”
準備が必要です。
-------------------------------------------------------------
相続税を減らすことだけが相続対策ではありません。
万が一の時、家族が相続で困らない、揉めないために、
あなたがやっておくべきことがあります。
財産の「シンプル化」は最高の相続対策。
「財産の把握」「財産の整理」「財産の移転」
この3つのステップを踏めば、円満相続に近づきます。
・相続人の確認と割合
・生前贈与の上手な進め方
・遺言書の書き方
・自筆証書遺言の一部をパソコンで作成できる制度
・相続手続をより円滑にする法定相続情報証明制度
・生前の認知症対策としての家族信託 etc.
小さな一歩が大きな効果を生む相続対策をお伝えします。
民法改正に対応した“使える”相続対策本の最新版!
V字回復を実現する! あたらしい飲食店経営35の繁盛法則
三ツ井創太郎 ・著

-------------------------------------------------
ウィズ・アフターコロナの時代に、
最高利益を叩き出す!
これからの飲食店経営のバイブル
-------------------------------------------------
年々深刻化する人材不足、人件費の高騰、
コストの増加、コンプライアンス遵守、
DX対応、コロナ借入金返済……
外食産業を取り巻く状況は、
ますます厳しくなっていく一方です。
「なんとかなる」という甘い期待は、
もう通用しません。
◎A4用紙1枚で行なう経営計画書の見直し
◎QSCのレベルアップ
◎顧客台帳を活用したマーケティングDX
◎人が辞めない採用・育成
◎失敗しない新規出店・業態開発
「昭和型経営」から「令和型経営」へ――
山積みの課題を横断的・体系的に解決する
「V字回復」ノウハウを
繁盛店のリアルな事例と共に解説。
【Download特典】
今すぐ役立つ! Excel帳票・シート

改訂版 家族に迷惑をかけないために 今、自分でやっておきたい相続対策
堀口敦史・著

-------------------------------------------------------------
「うちに限って相続争いは起きないだろう」
と思っていませんか?
「仲のよい」「普通」の家庭“だからこそ”
準備が必要です。
-------------------------------------------------------------
相続税を減らすことだけが相続対策ではありません。
万が一の時、家族が相続で困らない、揉めないために、
あなたがやっておくべきことがあります。
財産の「シンプル化」は最高の相続対策。
「財産の把握」「財産の整理」「財産の移転」
この3つのステップを踏めば、円満相続に近づきます。
・相続人の確認と割合
・生前贈与の上手な進め方
・遺言書の書き方
・自筆証書遺言の一部をパソコンで作成できる制度
・相続手続をより円滑にする法定相続情報証明制度
・生前の認知症対策としての家族信託 etc.
小さな一歩が大きな効果を生む相続対策をお伝えします。
民法改正に対応した“使える”相続対策本の最新版!
V字回復を実現する! あたらしい飲食店経営35の繁盛法則
三ツ井創太郎 ・著

-------------------------------------------------
ウィズ・アフターコロナの時代に、
最高利益を叩き出す!
これからの飲食店経営のバイブル
-------------------------------------------------
年々深刻化する人材不足、人件費の高騰、
コストの増加、コンプライアンス遵守、
DX対応、コロナ借入金返済……
外食産業を取り巻く状況は、
ますます厳しくなっていく一方です。
「なんとかなる」という甘い期待は、
もう通用しません。
◎A4用紙1枚で行なう経営計画書の見直し
◎QSCのレベルアップ
◎顧客台帳を活用したマーケティングDX
◎人が辞めない採用・育成
◎失敗しない新規出店・業態開発
「昭和型経営」から「令和型経営」へ――
山積みの課題を横断的・体系的に解決する
「V字回復」ノウハウを
繁盛店のリアルな事例と共に解説。
【Download特典】
今すぐ役立つ! Excel帳票・シート
dobooks at 10:09|この記事のURL│Comments(0)
2022年03月17日
【新刊案内】「3訂版 図解 よくわかるこれからのマーケティング」(金森 努・著)

3訂版 図解 よくわかるこれからのマーケティング
金森 努 ・著
(3月30日発売開始)
+++ マーケティングの定石と最新知識がわかるロングセラーの最新版! +++
マーケティングは「流れで読み解く」のが成功への近道です。
本書は、効果的なマーケティングの実行に欠かせない、
基本となる考え方と用語、活用のためのフレームワークを中心に構成しました。
マーケティングの定石を知らなければ、
どんなにWebプロモーション・デジタル化を進めても機能しません。
また、マーケティングとは「売れ続ける仕組み作り」であり、
「顧客を中心に考える」ことが何よりも求められます。
マーケティングの現場で、どのように戦略が策定されているのかがわかる、
実在の商品・サービスをフレームワークで分析した事例も多数掲載しています。
「ニューノーマル時代における態度変容モデル」や
SNS・Web 関連の最新状況を網羅し、アップデート!
【目次】
第1章 マーケティングの基礎
・マーケティングとは何か
・マーケティング環境の変化と「ニューノーマル時代」 など
第2章 マーケティング環境分析
・紳士服業界のPEST分析(2022年)
・コメダ珈琲の人気のヒミツを3Cで分析する など
第3章 戦略オプション
・クープマンの目標値
・ポーターの戦略の3類型で想定しておくべき前提とリスク
・コトラーの4類型 など
第4章 STP セグメンテーション・ターゲティング・ポジショニング
・具体的な顧客戦略を策定するためのSTP
・セグメンテーションの実務 など
第5章 ブランド
・ブランドの意味と機能
・顧客インサイトと共感形成 など
第6章 製品戦略
・製品特性3層モデル
・プロダクトライフサイクルと価値構造 など
第7章 価格戦略
・損益分岐点の把握
・サブスクリプションモデル など
第8章 チャネル戦略
・チャネルの役割=物流・商流・情報流
・チャネルの「長さ」と「幅」 など
第9章 コミュニケーション戦略
・広告の目的とメディア特性の最適化
・SNSの普及に対応したモデル「VISAS」「URSSAS」 など
第10章 社内マーケティングとマーケティングプランの実行
・4P+社内のP=Personnel
・人を動かすミッションステートメントを構築する など
第11章 BtoB(生産財)マーケティング
・「顧客の顧客」を考える
・DMU(Decision Making Unit)の把握 など
dobooks at 16:28|この記事のURL│Comments(0)