2022年04月18日
【新刊案内】「どん底からの会社再建記 会社全焼、コロナ禍で売上7割減。倒産危機からどうやって効率経営に変えたのか?」(添田泰弘・著)

どん底からの会社再建記 会社全焼、コロナ禍で売上7割減。倒産危機からどうやって効率経営に変えたのか?
添田泰弘・著
(5月2日発売開始)
-------------------------------------------------
地震、豪雨、火災、感染症──
100年に一度と言われていたことが、
10年に一度起こる時代の必読書
-------------------------------------------------
2019年12月26日、
栃木県のレンタルおしぼり会社・三協は
漏電火災によって会社が全焼。
被害総額は、建物と機械、商品や備品合わせて約8億円。
数ヶ月後に襲ってきた新型コロナウイルスによって、
主力商品の売上が前年比7割減に。
倒産の危機に見舞われた会社だったが、
必死の復旧活動によって
わずか1年で会社を再建し、黒字化を達成。
立て直しまでにしたこととは?
復旧・再建活動の全記録。
ある日突然、降りかかってくる“危機”に、
どんな対処が必要になるのか?
中小企業のリスクマネジメント、
BCP(事業継続計画)の参考にもなる1冊
【目次】
1章 会社が非常事態に陥ったらどうする?
会社が非常事態に陥った時に、あなたが最初に決めること/一番重要な一点だけを指示する/災害発生直後、トップは対策本部に常駐する/社員の結束を強めるために現場を見せる など
2章 非常時のトップの心構え
危機的状況では独断・即決/非常時に暗い話題はご法度/災難は一気に会社を変革させるチャンス など
3章 避けては通れない 危機を乗り越えるためのお金の話
とにかくキャッシュは潤沢に/国の補助金、助成金をトコトン活用する/保険料はケチらない/建設や機械の見積もりはできるだけ多くの会社に依頼する/お金がなくなる前に決断、断行する など
4章 社内の混乱の収拾方法
面談は部下に丸投げしない/再就職の支援を自治体に依頼する/社内への情報発信はプラス思考で など
5章 非常時の営業・PRのやり方
危機だからこそメディアに取り上げてもらえる/時流を読んでアピールする/困難と自社製品を結びつける癖をつける など
6章 危機を乗り越えるセルフコントロール術
危機を乗り切る物事の解釈法/マイヒストリーを作る/怒り心頭でも頭の中は冷静を貫く/日頃からフィジカルを鍛えておく など
7章 危機に陥る前にやっておくべきこと
事前に事業のリスク分散を/経営計画書に救われた/最初に助けてくれた同業者とは? など
8章 強靭で成長する会社にするための再建策
他社の見学に行く/工場のオートメーション化を考える/お金が支給されても気前よく使わない/社内のコスト意識を高める など
dobooks at 18:29│Comments(0)│新刊案内